あなたにとって仕事とは何でしょうか?この質問に対しどう答えますか?
大人になり仕事をする毎日を送る中で自問自答することもあるでしょう。子供時代では考えれない大人の世界…
仕事の内容は人それぞれでも、生活を維持するために日々を頑張っているんです。僕も同じく頑張っているつもりなんです!
でも、自分自身に問いかけてみてください。「いまの仕事って好きですか?」
仕事をする意味って?子供に聞かれて困りました。
ある日、自分の子供に「パパって子供の時になりたかった仕事は?」と聞かれました。「うーん。何だったかな…」 そうなんですよ!忘れているんです。僕は…
この問いかけでいまの仕事って自分の好きな仕事なのか?と考えるようになりました。
あなたにとって仕事とは?この問いかけにどう答えれますか?
僕の場合…
- 生活を維持する手段
- 家族を養うための手段
- 社会に少しでも貢献できる手段
- 知識を得るための手段
- 意味のある時間にしたいから
上げればキリがないですね。
でも言えることはお金を得る!
ここに集約されます。生活を維持するにもお金は必要です。だって家賃や水光熱代やブログを書いているのでPCやネット代など…衣食住にはお金がかかるんです。
独身から結婚そして我が子が生まれれば学費などお金の悩みは続きますよ!学校だけが全てではなく塾など習い事も行けば月謝が発生します。成長するにつれて金額は上昇するでしょう。
そう考えれば仕事はお金を稼ぐための手段だと言えますね。
でも、それだけでは勿体無いです!いまのご時世、22歳から働き出して65歳まで働くと計算すると(65歳以降も働く人は多くなっています)43年間という時間を仕事に費やすんです。43年ですよ!
そんな長い時間ならお金を稼ぐ以外に意味を見つけたいと僕は思います。お金だけではなんか寂しい気がするんです。
夢と現実を大人になって知る!でも夢は捨ててはいけない。
子供は夢を抱いて大きくなりますよね。僕の娘も同じく将来の夢=仕事について語ってくれます。娘にとって願えば叶うと本気で思っているんです。みんな同じでしょうね。子供は純粋でまっすぐだから!
しかし、大人になって夢より現実を直視することが大半ですが夢や目標を忘れてはいけません。
思い描いた社会人生活ではないって方が多いのかも知れません。希望した企業に就職できなかった方も多いでしょう。
生活するため、家族を心配させたくないから、仕方なく…理由は様々ある中で今の企業に就職したって話は多くあります。
でも、チャンスは必ずあるんだと胸に秘めて欲しいです。自身の今後の選択が大きく人生を変えることもあるんです!
また、夢や目標があれば前向きに物事を考えれます。少しでも近づこうと学ぶ時間も増えますので知識という資産ができます。
お金や不動産が資産の全てではないです。知識や経験といった資産が輝くこともあるんですよ!
だから!夢は捨ててはいけないんです。
好きなことを仕事に!行動することから始めよう。
以前は終身雇用が普通でしたが、時代は変わり雇用形態が自体が変わりつつあります。最近ニュースでも報じることが多くなっているので仕事をする意味も変わってきているようです。
終身雇用が当然だった時代では安定が保証されていました。給与や賞与など確実にある方が人生設定がしやすい状況でしたが、ここ数年では大手企業でさえも安心できない状態です。
大手が何千人をリストラまた早期退職者を募るって聞くたびに仕事って自身が頑張っていても安定する保証がないんだって感じています。これって皆さんも同じではないでしょうか?
そういったニュースと同じように話題になているのが副業や在宅ワークなどです。その内容は多岐に渡りますが、働き方の変化を示しています。
大きな時代の変化が生じている中で、子供から言われた一言が大きく変えるキッカケになりました。「そうだよな…いまの仕事って本当に好きなこと?子供時代に思い描いていた自分なのか?」
昔みたいに安定が保証された時代ではなく、いまは何が起きるか分からない時代です。まさか、あの大手が…って耳を疑うニュースもありますし安定って言われていた銀行自体も危うい状況です。公務員も例外ではありません。
もう一度自分自身に問いかけながら「いましか行動に移すチャンスはないかも!」そう思って行動を起こした令和元年でした!
自分の好きなことを仕事にしたい!そのためには計画と行動を書き出していこうと思いました。
計画しよう。好きなことを仕事にするにはどうすればいいか!
好きなことを仕事にしたい!書くのは簡単ですが実行するってなると壁がありますよ。仕事で売り上げを得るってことは誰かが買ったり利用したりすることで商売になります。それらを踏まえて考えてみましょう!
そうです…ここが1番難しいです。悩みますよね…。
仕事って漠然に思い浮かべてみても数えきれない程の種類が存在します。これからも新しい職業が誕生していくでしょう。その中で1つ1つの項目を決めていく必要があるんです。
僕の場合は
- 仕事の内容
- 需要とニーズ
- 将来性と方向性
- 場所
- 人件費や経費にかかる金額
- 予算や資金確保
- 自身と家族の覚悟
- 経験値と資格
- 勢い
9つの項目になっていますが細かく上げればキリがないので簡素化しています。この中で自分的に重要だったのは2〜9でした。1の仕事内容については何年も前から決まっていたので外しています。
僕の仕事は利用していただくことで売り上げが入る業種です。2で需要やニーズの確認を繰り返しすることで3の将来性や方向性が出せました。4は利用する方々やスタッフの利便性また競合他社のリサーチで決めました。(たまたま好条件のテナントがあったという運も)5・6は会社運営では避けてとおれない部分ですが数ヶ月分の人件費や経費など確保できる資金確保は重要です。自己資金で出資したり融資を受けたりと時間が必要な項目です。
7・8・9については運営する方々で違うと思います。僕としては結構重要でした。仕事する上で信頼できるパートナーは必要ですが運の良いことに妻と一緒に働けるので助かりました。知識や経験も僕と同じかそれ以上のスキルの持ち主です。最後は仕事に対する熱意と勢いですね。熱意がないと説得力に欠けることになります。
上記の内容を事業計画として書くことでイメージしやすくなります。もし自信がなかったり不安だったら最寄りの商工会議所や税理士・中小企業診断士などに無料相談できる機会があるので確認してみてはどうでしょうか。専門家の意見を聞きながら判断しても良いと思います。
好きなことでお金を得る!楽してもらえるほど簡単ではないよ。
仕事って楽ではない大変なことです。好きや楽しいだけで終わらないのが仕事です。 それはお金が入る=お客様がいるってことであり責任が発生するからです。
例えば好きなことを仕事にして収入を得るって確かに理想的です。でも単に仕事をしただけでは継続して収入が入るかは分かりません!
僕も好きなことを仕事(起業)にしています!収入を得るには買って(利用して)もらう必要がありますよね。品物があるからいいのではなくて、モノを売る(提供する)責任が必ずあるんです。
僕が言いたいのは、責任を果たす覚悟はありますか?好き以外に必要な熱意と知識また努力を継続していけますか?って部分です。
それでも好きなことを仕事にしたい!
好きなことを仕事にしたい!もしくは好きなことを仕事にできている!ってうらやましいです。天職って言葉がありますが本当に叶えた人は少ないんだと思います。
いやいや我慢して働くことが全てではないと僕は思います。人それぞれの働き方があっていいと思うし、選択は自由だと思います。
働き方改革やワークスタイルも近年で変化してきました。時代のニーズに合った働き方を取り入れて楽しく仕事をすることも認識されつつあります。
仕事や働くってことに答えはないんだと考えています。この記事を読んで少しでも参考になれればと思います。